11月5日(水)、38回東京国際映画祭の閉幕を迎え、受賞者記者会見が開催された。東京グランプリは『パレスチナ36』が受賞!『春の木』が最優秀監督賞・最優秀男優賞の2冠達成!日本映画『恒星の向こう側』が最優秀女優賞を受賞!さらに『金髪』が観客賞を受賞! 審査委員記者会見に登壇したのは、コンペティション部門国際審査委員の5名(カルロ・シャトリアン、グイ・ルンメイ、マチュー・ラクロー、齊藤工、ヴィヴィアン・チュウ)。 審査委員長を務めたカルロ・シャトリアン氏は、「多様な背景を持つ審査員が一体感を持って審査を進めることができた」と充実の表情を見せた。続いてヴィヴィアン・チュウ氏は、「選出作品の幅広さに、現代映画の多様性を強く感じました」と語り、マチュー・ラクロー氏も「素晴らしい仲間と映画を語り合えたことは特別な経験でした」と振り返った。俳優のグイ・ルンメイ氏は、「議論を通じて映画への理解がより深まった」とコメント。日本から審査員として参加した齊藤工氏は、「この4名と映画の海を泳いだ10日間は夢のようでした。互いを尊重し合う素晴らしいチームでした」と笑顔で締めくくった。 パレスチナ36(東京グランプリ/東京都知事賞) 左から リティ・パン監督、ワーディ・エイラブーニ、テオナ・ストゥルガル・ミテフスカ監督 『パレスチナ36』からは出演者のワーディ・エイラブーニらが出席。監督からは「他の人になりきろうとするのではなく、あなた自身のままでいていい。あなたがこの状況にあるならどう感じるのか。そのシチュエーションを感じながら、想像しながら演じてみなさい」と言われたそうで、「自分の心が感じるままに演じさせていただきました」と述懐。「映画が公開された暁には、皆さんハッピーな気分になってほしいと思っています。ご覧いただいた通り、非常に見ていて痛ましい、辛い映画ではあるんですけれども、その終盤はハッピーエンドだとわたしは思っていますので、そのように感じ取っていただけたら」とメッセージを送った。 恒星の向こう側(最優秀女優賞)/ 光輪(アジアの未来作品賞)/ 金髪(観客賞) 左から 【光輪】ノ・ヨンワン監督、【恒星の向こう側】福地桃子、河瀨直美、【金髪】坂下雄一郎監督 最優秀女優賞を受賞したのは、『恒星の向こう側』の 福地桃子 と 河瀨直美。まず福地は、受賞の喜びとともに俳優としての心境をこう語った。「これからどんな俳優になっていくのか、どんなふうに年を重ねていくのか、まだ分からないことばかりです。でも、日々の出会いやその瞬間にしか感じられないものが映像に残っていく。そんな“今”を大切にしながら、これからも作品と向き合っていきたいと思えた作品でした。」 続いて河瀨も、ユーモアを交えながら喜びをコメント。「俳優として、今後もやっていく“色気ムンムン”です」と笑いを誘いながら、「受賞式でもお話ししましたが、わたしが俳優としてこの映画祭に参加するのも、そして受賞するのも初めてのこと。監督として長く現場に立ってきましたが、映画という世界では俳優としての可能性もあるのだと感じました」と語った。さらに、「東京国際映画祭は、わたしを“調子に乗らせてしまったな”と思うほど懐の深い映画祭。樹木希林さんにこの賞を捧げたいです」と締めくくり、会場を温かな笑いと拍手で包んだ。 『光輪』のノ・ヨンワン監督は、着想について、まず「宅配ドライバーは人と人をつなぎ、私たちの生活を支える重要な仕事なのに、その存在を意識されにくい」と語る。また、コロナ禍で自身も失業した経験から、本作は“自叙伝的な側面”も持つという。さらに「社会から疎外された人々に寄り添い、少しでも癒しとなる作品にしたかった」と作品に込めた思いを明かした。 日本独特の「校則文化」が海外でどう受け止められたかと問われた『金髪』の坂下雄一郎監督は、「日本国内向けに作った作品なので、校則という独自の文化が海外で伝わるのか不安もありました」と率直な思いを吐露。しかし「今回こうした賞をいただけたことで、少しは伝わるものがあったのだと思います」と語った。 春の木(最優秀監督賞・最優秀男優賞)/ 裏か表か?(最優秀監督賞) 左から チャン・リュル監督、ワン・チュアジン、アレックス・C・ロー 本作が多くの笑いを生んだ理由について問われた『春の木』のチャン監督は、「笑いは言葉より先に生まれた、人間の身体的な反応。言葉は便利だが誤解も生む。映画作家として、言葉や身体表現をどう扱うか、常に試されている」と語った。また、ワン・チュアンジュンは「上海語には“他人の光を借りる”という言葉があります。今回の演技も、共演者や監督、スタッフなど周囲の光を借りて生まれたもの。私は特別なことは何もしていません」と謙虚に喜びを語った。 『裏か表か?』のキャストとして来場したアレックス・C・ローは、共同監督のアレッシオ・リゴ・デ・リーギとマッテオ・ゾッピスについて、「性格も創作スタイルも正反対だが、その組み合わせが非常に良いバランスを生む」と説明。2人が大切にしている“イタリアの民話”をどう現代的な物語へ昇華するかが、今作の大きな挑戦だったと語った。